曽田 結花子

遠方及び近傍の目印を用いた街路空間の同定に主観的参照系が及ぼす影響

人間がある空間を既知の空間と同一だと認識することを空間同定という。人が空間同定をするときは、周囲の特徴的な視覚情報を手掛かりにして判断している。そこで、街路上の目印の有無により街路の同定時間が変わるのではないかと考えた。

人間は環境内で自身の位置を定位するときや認知地図を作成する際に、自己身体の向きやある特定物との位置関係、方位方角といった、「参照系」とよばれる基準を利用している。この「参照系」の違いによって、街路の目印の効果も変化するのではないかと考えた。

そこで本研究では、街路における遠方およびの目印の有無と利用している参照系の違いが街路空間の同定に及ぼす影響について検証する。この検証によって個人が持つ主用参照系の違いが及ぼす影響を明らかにし、個人の特性を考慮した街路計画に役立つ知見を得ることを目的とする。

実験では、住宅街を模した仮想空間をコンピュータにより構築し、ヘッドマウントディスプレイを介して被験者に街路空間を歩行する映像を提示して学習させた後、学習した街路とダミーの街路をランダムに提示し、学習した街路を当てさせる実験を行った。2回目の映像提示の際に、被験者がその街路を一度通過したことがあると判断するまでの時間を「街路同定時間」として計測した。

本研究の結果から、以下の2つの知見が得られた。1つ目は、自己中心的参照系(自己の身体を基準として自身の位置を定位する)を主用参照系とする被験者は、近傍に目印がある街路において、遠方に目印がある街路よりも街路同定時間が有意に短縮することである。2つ目は、固定的参照系(特定物を基準として自身の位置を定位する)を主用参照系とする被験者は、遠近に関わらず目印のある街路において、目印のない街路よりも街路同定時間が有意に短縮することである。

実験結果より、各参照系の特徴に沿って基準としやすい目印を街路上に配置することで、街路同定時間が短縮することが明らかになった。

解説動画