小野寺 亜門
腰壁の幾何特性が空間の奥行き寸法の知覚に与える影響
間仕切り壁は空間の「開放感」といった心理的評価に影響を与えることが知られている。空間内に細かな領域区分を設けるために間仕切り壁が配置され、垂れ壁や腰壁といった天井や床に接続しない間仕切り壁を用いることで空間全体のつながりを保ちつつ、空間を機能的に分節できる。しかし、従来の研究では、空間の奥行き寸法に着目した研究は限られ、さらに腰壁が空間の奥行き寸法の知覚に及ぼす具体的な影響については十分に解明されていない。
本研究では、仮想環境技術を用いた被験者実験により、腰壁の高さや位置が空間の奥行き寸法の知覚に与える影響を検証する。実験はヘッドマウントディスプレイを核とする没入型仮想環境技術を用いた。まず、基準となる仮想空間の奥行き寸法を実験参加者に記憶させ、その後間仕切り壁が存在する空間に移動する。実験参加者の直感的な操作により、空間の奥行き寸法が変化し、間仕切り壁が存在する空間の奥行き寸法を記憶した空間の奥行き寸法と一致するように調節させた。そこで記憶した奥行き寸法と調節させた奥行き寸法との誤差を計測する。この手法を用いて、予備実験と実験1、2を行った。まず、予備実験で種類の異なる間仕切り壁を提示し、それぞれが奥行き寸法の知覚に与える影響を測定・分析する。その後の実験1、2で腰壁に着目し、腰壁の位置や高さが奥行き寸法の知覚に与える影響を調べる実験を行った。
結果として、腰壁の高さが1.0mの時に腰壁の位置が空間の端にある場合と中央にある場合では、統計的に有意な差が見られ、中央にある場合の方が端にある場合よりも誤差が生じていた。また、腰壁の高さが低い場合、位置が奥行き寸法の知覚に与える影響が強く、高さが高くなるに連れて、位置による影響が弱まり、高さが奥行き寸法の知覚に与える影響が強くなることが示唆された。差が生じた要因として、腰壁の位置と高さによって空間の使い分けに対する評価が変化したと考察した。