2024年度ゼミの進捗状況

0621 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響
→ 実験環境作成のため、テクスチャベイクのワークフローを確認する→ 光源の設定を定めた理由、根拠を詳しく記述する→ 次回ゼミの発表に向けて、ノートへの記述を十分なものにする
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 図を用いながら研究の背景から方法までを明瞭に表現する→ フーリエ解析などで座標変化を歩行時の揺れと方向転換に分解する→ 追従を強制する教示やアバター減速開始時など実験方法を調整する
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 5名のメンバーを対象に実験し、SPR・SPLに対する分析を引き続く→ 改善した予備実験や実験方法に基づいて、実験目的の文を充実する→ 10名程度の参加者にSDS質問項目に回答させ、分析を行う
B4
  • 階段の形状によって上昇感覚は変化するのか?
→ 実験環境図の人影の画像や図の配置、環境の名前を変更する→ 仮想環境で感覚を錯覚させる系の論文をまとめて節をつくる論文探索範囲を広げ統合することで方法の記述につなげる
  • 窓から見える生垣形状と配置は居住者のプライバシー感に影響するか?
→ 教示の文章を初めて聞いた人でも分かりやすい文に噛み砕く→ 実験方法の説明に用いる写真をたくさん撮影し図を作成する→ 同じ実験方法で建築を学んでいない人のデータを集めてみる
  • 遮蔽するオブジェクトの位置や形状によって奥行き感は変化するか?
→ 実験内容を知らない参加者が理解できるよう教示を修正する→ 各参加者の実験条件の提示順が分かるように順番を明記する→ 分析が行いやすいようにデータ出力のスクリプトを修正する
  • スマホ地図のどのような要素が自分の位置の把握を容易にしているか?
→ 実験参加者からの意見をもとに実験手順や教示内容を見直すグラフから参加者の動きや注視を読み取り、傾向を分析する次週に向けてこれまでのゼミや実験について簡潔にまとめる
  • デスクのパーティションが不透明度グラデーションだと集中度できる
数値出力項を追加し実験できる状態にプログラムを仕上げる→ メンバに体験してもらいどのパーテーションが快適か調べる→ 研究目的を見直し、実験の具体的な内容に即したものにする

0614 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響
→ 研究目的の文章を、特に主語と述語の整合性に注意して推敲する→ 参考書籍をもとに、3dsmax内にて実験に使用する光源を調整する→ 実験環境と教示文を作成し実験が十全に行えるように準備を整える
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 本研究の目的と指標の関係性を明確にし、文言を検討する→ 実験参加者を増やし幅員と追越し開始時のアバター速度を比較する→ 追越し開始時の参加者間で異なる要素を洗い出し統制方法を考える
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ Unreal Engineを習得し、先行研究を参考に仮想空間を再構成する→ 前週の実験を繰り返し、同じ実験結果や傾向が得られるか確認する→ 既往研究の用語を参考に、「接水面数」についての説明を補強する
B4
  • 階段の形状によって上昇感覚は変化するのか?
→ 先行研究との違いとして体性感覚や筋疲労が伴うことを明記する→ 技術開発ではなく、手段として仮想環境を用いていることを示す→ 足モデルの提示位置や視界の明瞭度などの実験環境の改善を行う
  • 窓から見える生垣の形状と配置は居住者のプライバシー感に影響するか?
→ 別の誰かが実験を再現できるように研究方法を精緻に文章化する→ 実験方法の説明に用いる写真や図を過剰に作成して、貼り付ける→ 予備実験の結果から得られる考察を網羅的に書き出し文章化する
  • 遮蔽するオブジェクトの位置や形状によって奥行き感は変化するか?
→ 学習効果を軽減するための、ダミー条件の組み込み方を検討する→ 「奥行き感」という用語で国内外の論文を探し執筆時の参考にする→ データの分析が行いやすくなるようにデータ出力形式を改善する
  • スマホ地図のどのような要素が自分の位置の把握を容易にしているか?
→ 研究目的はその章だけで内容が伝わるように簡潔にまとめて書く→ ひとつの文章が長いと論旨が取りにくくなるので、適度に区切る→ 研究背景の一つ一つの文の根拠となる先行研究を探し充実させる
  • デスクのパーティションが不透明度グラデーションだと集中度できる?
→ 先行研究を整理し、自分の研究がそれらとどう違うかを説明する→ リサーチクエスチョンを見直して、目的を文章化し校閲を受ける→ どのグラデーションが快適と判断されるかを予備実験で洗い出す

0607 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響
→ 3dsmaxを使ってテクスチャベイクを行い、実験空間を作成する→ Vizardでアバターが歩行しているように表示する方法を検討する→ アバターを移動させずに実験する場合の状況や条件を検討する
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 位置取得をアバターから球に置き換え、速度変化を線形で出力する→ 実験参加者を増やし、追越し開始時の角速度に一定の基準を設ける→ 相対速度や相対距離を考慮した角速度等一定の比較基準を検討する
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 数名のメンバーを対象に実験し、自分と同じ傾向が得られるか確認→ Mendeleyで文献を管理し、実験目的や概要、条件などを整理する→ SPRとSPLについて既往研究を探し、測定した値の意味を説明する
B4
  • 階段の形状によって上昇感覚は変化するのか?
→ 視対象や視野のダブりが生じないように、視野角の設定を見直す→ 計測値に大きなばらつきはないため、棒を上下させる方法を採用→ 明確な傾向はなさそうだが、一旦は今の方向性でやりきってみる
  • 窓から見える庭木の形状と配置は居住者のプライバシー感に影響するか?
→ 練習空間の追加と教示の修正によって、評価のばらつきを減らす→ 葉の量をトリガーの長押しで指数関数的に増減できるようにする→ アバターの歩行速度と空のプリセットを変更する?
  • 遮蔽するオブジェクトの位置や形状によって奥行き感は変化するか?
→ 実験条件を可視化し比較しやすくするため、条件を表に書き起す→ 学習効果を軽減するため、実験する条件とは別にダミーを設ける→ 事後分析が行いやすいように、元のデータの出力形式を改善する
  • スマホ地図のどのような要素が自分の位置の把握を容易にしているか?
→ 独立の光源を入れて色や明るさを調整し、参加者の負担を減らす→ 得られたデータをグラフ化し、参加者の動きや注視の特性を抽出→ 実験をスムーズに行うため、各条件のスクリプトを一つに纏める
  • デスクのパーティションが不透明度グラデーションだと集中度できる?
→ 不透明グラデーションの始点もキー操作で変更できるようにする→ 何人かに体験してもらい、どの組み合わせが選好されるか調べる→ アバターの外見を見直し、不必要な違和感を与えないようにする

0531 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響
→ ReluxCAD for Revitで街路を作成し実験に使用できるか検討する→ テクスチャの貼り付けによる街路の照らされ方の表現を検討する→ お手本の論文、関連の先行研究について本格的に調査をはじめる
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ Vizardのコード順序を整理し、関数が時折動作しない原因を探る→ 幅員を実験条件とし、追越し難さと追従時の減速度の関係をみる→ 仮想環境や歩行特性など、関連する文献を調査しまとめはじめる
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ メンバーを対象に、建築周囲の水面の数とSDSの関係を検討する→ SPLとSPRのどちらを使用しているかを確認して、用語を定める→ 実験で得られた生データをロング形式の表にまとめ、分析を行う
B4
  • 階段の形状によって上昇感覚は変化するのか?
→ 視点の上下ではなく棒を上下させる方法で高さの評価を行う→ 滑らかな移動ではなく段階的に棒を移動させる方法を用いる→ 何センチ刻みで段階的に上下させるか、やってみて検討する
  • 窓から見える庭木の割合は居住者のプライバシー感に影響するか?
→ 葉のオブジェクトの増減が、定量的にできるように変更する→ 庭木の高さについて3水準を追加し、条件を組み立てなおす→ 通りを歩くアバターの通行量を増やし、属性を統一する?
  • 遮蔽するオブジェクトの位置や形状によって奥行き感は変化するか?
→ 参加者に仮想空間に慣れさせるために、待機空間を設定する→ 参加者の思考過程を記録するため時系列データも取っておく→ 条件間の移行方法を工夫し実験者・参加者の負担を軽減する
  • スマホ地図のどのような要素が自分の位置の把握を容易にしているか?
→ 地面や建物のテクスチャーを調整し、現実感のある街にする→ 参加者が街並みに見慣れるのを防ぐため、ダミーを作成する→ 道に迷う場面や理由を挙げ、さまざまなパターンの街を作る
  • デスクのパーティションが不透明度グラデーションだと集中度できる?
→ 比較が成立する条件を洗い出し、メンバーに体験してもらう → 手を動かし続ける。試行錯誤する。わからなければ質問する → 作業テストなど、効果を定量化するための計測法を検討する

0524 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響
→ プレゼンで使用する図を調整し、より明瞭で見やすいものにする→ プレゼンの冒頭に、聴衆を話題に引き込むような話題を追加する→ 既往研究について図を交えつつ説明することで理解しやすくする
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ アバターの減速率を上げることで、参加者の歩行距離を短縮する→ 視点移動が直進だけで済むようにアバターの出現方法を検討する→ 参加者とアバターとの距離に応じて計測が開始されるようにする
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 実験を繰り返し、周囲の水面の数がストレスに与える影響を探る→ 実験の手順をクリアし、仮想環境の構築について検討、改善する→ 研究テーマに沿った先行研究を複数探し目的や方法の参考にする
B4
  • 階段の形状によって上昇感覚は変化するのか?
→ 測定値が小さいため、下肢の表示や物体の上下などの手法を試す→ 結果の表やグラフを、ノートのテンプレートにそった形式に修正→ 実験を迅速かつスムーズに行うために、手順を繰り返し確認する
  • 窓から見える庭木の割合は居住者のプライバシー感に影響するか?
→ キー操作で、庭木の葉が指定の体積内で増減するように実装する→ 条件ごとにUnityファイルを分け、条件間での視点移動を無くす→ 庭木の向こう側の道路を歩くアバターの特性と通行量を決定する
  • 遮蔽するオブジェクトの位置や形状によって奥行き感は変化するか?
→ 網羅的に挙げた遮蔽オブジェクトを仮想環境に配置し実験を継続→ ハンドコントローラで直感的に壁の位置調節ができるようにする→ キー操作での条件間移行を実装し、実験者・参加者の負担を軽減
  • スマホ地図のどのような要素が自分の位置の把握を容易にしているか?
→ アイトラッカーのデータを出力保存するスクリプトを完成させる→ 平面的に作成した地図をテクスチャとして貼り、手元に表示する→ 身体運動を定量化するため、VIVEトラッカーを取付け位置を検討

0517 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響
→ 実験後の分析の行程を想定して、実験データの取り方を調整する→ 現実の光環境を目指して、光源の設定や光の当たり方を調整する→ ゼミで説明する内容を事前に書出し、それについてのみ発表する
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 水準となる歩行速度を、参加者の自由歩行速度を基準に設定する→ QuestProとVirtualizerを用いて注視計測と長距離歩行を実現する→ アバターの動きを適応的に制御するなどIVEならではの手法とする
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 仮想環境の形状や設えが研究目的に合致している理由を記述する→ 被験者ごとのデータ推移と、平均の推移を示すグラフを併記する→ 視点移動の方法や条件の提示順を検討・改善し、実験を継続する
B4
  • 階段の形状によって上昇感覚は変化するのか?
現在の条件設定で予備実験を実施し、数名分のデータを収集する→ 側壁による行為の扶助や実験補助者の配置などで安全を確保する→ 参加者が安心感を得られるよう、計測段数+1段(5段目)を作成
  • 窓から見える庭木の割合は居住者のプライバシー感に影響するか?
→ 卒業生のUnityファイルから参考になるスクリプトを抽出し実装→ 樹種や樹高など、配置する庭木の特性と変化する範囲を決定する→ 実験の流れをゼミの学生に体験してもらい、実験手順を確認する
  • 遮蔽するオブジェクトの位置や形状によって奥行き感は変化するか?
→ 遮蔽オブジェクトの各配置に対して遮蔽率を水準として追加する→ 条件間を瞬時に移行できるようにして、参加者の負担を軽減する→ 学習効果や順序効果を排除するため、ダミーの実験条件を加える
  • スマホ地図のどのような要素が自分の位置の把握を容易にしているか?
→ VIVEトラッカーの位置情報を出力保存するスクリプトを仕上げる→ 矢印が手元の地図にのみ表示されるようRenderNodeを設定する→ 自分を含め複数人を対象に予備実験を行い、実験手順を確認する
  • **
→ オリジナリティのある研究となるように、着目する条件を考える→ パーティションの上部で透明度が変化するような条件を検討する→ 閉塞感と作業効率を数量化するために、指標とする要素を考える

0510 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響に関する研究
→ 被験者の移動方法をキーボードによる移動から、トラッキングによる移動に変更する。→ 街路灯の表現を、テクスチャの貼り付けや3dsMaxの活用などによってより現実感のあるものにする。→ 被験者を数名募って予備実験を実施する。
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 壁や柱等のない空間で「自由歩行速度」と「追従から追越しに至る境界」の関係を把握する → 指標を精査し、被験者とアバターの距離を基に追従と追越しの判断を明確なものにする→ 研究室のメンバーを対象に予備実験を行い、一定の傾向が得られるか確認する
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 前回の予備実験の改善点に基づいて、片手で体験できるVR環境をモデリングする→ 被験者の感想に基づいて、実験手順を再検討する→ 前回実験の注意点を踏まえて、予備実験を行うB4
  • **
→ 建物にテクスチャーを貼り、街並みをよりわかりやすく表現する→ 注視特性や動き方を測定するプログラムを作成する→ 研究室のメンバーを対象として予備実験を行う
  • **
→ 比較対象を明確にし、何を固定し、何を変化させることでどのような結果が得られるか検討する。→ 実際にHMDで体験できるように実装し、自分でやってみて、どの実験で結果が得られそうか考える。→ どのデータを用いて何を比較するか検討し、わかりやすいグラフとして可視化する。
  • 階段の形状による上昇感覚の違い
→ 上昇感覚の測定方法を洗練する。実験から測定の間をスムーズに行えるようにする→ VR上と現実で階段の形状に違いを持たせることで人間がどこから高さ感を得ているか調べる→ 実験用の資材を補充した上で条件を細分化し、再度実験を行う
  • 屋内空間におけるオブジェクトの形状による奥行き感の差
→ 壁面の位置を制御するコードを作成して、奥行き感を数量化→ 色彩が計測結果に影響しないよう、壁や床の彩度を設定する→ データ出力が可能なシステムを構築したうえで、実験を実施

0426 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響に関する研究
→ 指標や条件の候補を、どの組み合わせにして実験を行うか、実験の詳細とともに考察する→ 定めた実験条件をもとに仮想環境の作成を行い、自身を被験者として仮実験を行う→ 国際会議に向けてプレゼンの作成を行う
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 空間を分割する要素として壁か柱かの2条件を設定し、仮想環境を構築する → Oculusを用いた歩行実験を可能にするため、Vizard内でプログラムを作成する→ 自身を対象に予備実験を行い、歩行速度の抑制許容範囲に変化を生じるか検証する
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ Twinmotionで使用する背景のシティーを取り除き、ビデオを作成する。→ 右手でコントローラーを操作し、画面を移動しながら、左手で皮膚電位を測定する。→ 実験手順を明確にし、自分以外の参加者を対象に実験を行い、参加者の属性と実験結果をまとめる。
B4
  • **
→ 踏面、階段の両方を操作する場合は実験手順が煩雑になってしまうので整理する→ 踏面のみを操作して階段の上昇感覚を比較する→ 上昇感覚とは具体的にどのような方法で測定するのかを考える
  • **
→ 組み合わせの候補を全通り考えてみる。→ 住宅内部の実験方法を検討する。→ vizardとunityの使い方を把握する。
  • **
→ 地図を読みにくいと感じたり迷ったりする場面をいくつか考える→ 実験の指標のバリエーションが増やし、条件との組み合わせを再度検討する→ 仮想環境を作成してみて、どのような実験ができるか考察する
  • **
→ 一つ一つの要素を分解して考え直すことで見えなかったものが見えるようになることがわかった。→ RQをひとつに絞り、どの条件を用いてどの指標を計測したら何がわかるか、多く挙げる。→ Vizardで作ってみる。実験の準備をする。
  • **
→ 奥を遮蔽するオブジェクトの形状や大きさを独立変数とする→ 空間中心の推定や壁面位置の調節など計測手法を具体化する→ Vizardで仮想環境を構築して、基準となる空間の設定を検討 

0419 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響に関する研究
→ 新たに行う実験の、条件設定や想定する場面について考え、より詳細に設定する→ 実験に用いる機材やソフトウェアはどれが適しているのか、検討する→ 夜間街路における歩行時に、どういった箇所に意識が向くか列挙する
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 追従・追越し行動について対象とする空間(避難施設、商業施設、駅空間等)を検討する → 行動選択に至る許容範囲の拡大は、歩行空間の用途に対して最適解であるかを考える→ 歩行空間の条件として通路幅や対人距離、歩行者数等を検討し、予備実験の方法を固める
B4
  • **
→ 空間を認識しているか確かめるために変える条件を複数挙げて検討する→ 地図に自分の位置が表示されるか否で何を検証できるかそれぞれ考えてみる→ 人とすれ違うときの避け方についての先行研究や論文を調べる
  • **
→ 階段の形状とは何を指すのか。蹴上高さ、踏面長さ、階段幅など何を条件とするのかを検討する→ 移動速度による注視特性の違いだけでなく、乗り物ごとによる比較を検討する→ 乗り物ひとつに着目した研究も考えられるのではないか
  • **
→ 内側と外側からのプライバシーの定義をハッキリさせる。→ 植栽の定義をハッキリさせる。→ 変動させる条件をいくつか考える。
  • **
→ 「見通し」という言葉をより一般的に説明できる言葉を考える。→ 開口を含めた屋内空間も対象としてRQの幅を広げる。→ 開口によって見える屋外空間の操作も考慮する。

0412 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響に関する研究
→ 街路灯と、街路の印象を決める他の要素との関係性を考えつつテーマの候補を挙げる → ゼミであげた街路の安心感を決める要素について、それぞれどのような比較条件を考えているか文章化する→ 街路の印象を決める要素を限定して、不安感を抱きやすい道とそうでない道の差がなにかを考える
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 仮想環境内での視覚的体験に対し、異なる返答(音、足裏の感覚)がある場合の違和感を考える→ 進むにしたがって広がる、狭まる通路の認知距離を定量的に扱うことができるか考える→ 参考文献をもとに、歩行や注視、空間の認知にかかわる論文を調査する
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 水の配置に関するリサーチクエスチョンを対水面数と視距離以外に見出し、その癒し効果との関連性を考える→ 皮膚電位計の使い方。癒しの効果を測定する方法や手順(基準値など)を考える→ 水配置の癒し効果を検討するため、他の要因を排除し、仮想空間のスケッチ(例えば海に囲まれた場合など)を作成する
B4
  • **
→ 発表した疑問点が抽象的過ぎたので、もう少し比較要素などを取り入れる。→ 家具配置の種類が多すぎるため、パターンわけできるか検討する。→ 論文を多く読み、研究できることや、方法を学ぶ。
  • **
→ スロープの形状による上昇感覚の違いだけではなく階段との違いについても検討する→ 壁の色による広さ感の制御できる程度について、壁面積などほかの要素についても検討する→ 動速度による人間の注視特性について、脇道を覗くなどといった行為についても検討する
  • 人間が建築の何を見て何を感じるのかの研究
→ 店舗デザインに関して、店構えの様々な原因と要素を分析し、参考となる文献を読む→ 建物の人が見る場所について、既習と未習、先天的と後天的な知識など、比較研究する要素の検討→ 研究内容に沿った建築物の実例の収集
  • **
→ 目印や方角など、方向をどのように認識しているかという研究もある→ 海外のアメフトのディフェンダーについての研究を調べてみる→ 自分が疑問に関連する研究や論文を読み、どんな実験方法があるか検討する

0405 ゼミ


M1
  • 街路灯の間隔が夜間における対抗歩行者の認知に及ぼす影響に関する研究
→ 夜間の通行に不安を感じる実街路を複数例ピックアップする→ 不安感を抱く場所を抽象化するため、不安感を抱く要素を列挙する→ 周辺環境を作り込むなど、実験の内容の候補を考える
  • 追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲
→ 「追従・追越しの行動選択における歩行速度差の許容範囲」をテーマとして進める→ 追越し(実験)の繰り返しによる体感速度の乱れ(加速等)を防ぐための配慮を含める→ 注視の計測に必要となるケーブルが被験者の歩行を阻害する要因とならないよう検討する
  • 建築空間における水の配置が抑うつ傾向者に与える癒し効果
→ 抑うつ傾向のある被験者を見つけることと、その参加の難しさを考える→ 癒し効果を評価する生理方法を検討する(脳波、唾液、皮膚電位)→ 水景や自然環境における水の存在に焦点を当て、検討すべき水の種類を検討する
B4
  • 屋内空間における開放感に関する研究
→ 幅、高さ、奥行きに関して研究する上で何を重点的に行うか。→ さまざまな文献や事例を参考にし、開放感に関して理解を深める。→ 実際に自分たちが開放感を感じる状況を分析し、研究方法を検討する。
  • **
→ 学校の席替えというテーマと作業室内での座席配置というテーマの違いは何か、共通する事項は何か考える。→ 生活の中でさまざまなことに意識を向け、なぜこうなっているのか、他と何が違うかなど、疑問をできるだけ多く挙げる。→ あげた疑問の中から、要素を組み合わせたり、解像度を上げたりして、おもしろそうなテーマを見つける。
  • **
→ 歩く人の注視に関してキョロキョロする時の歩行速度を計測する実験もある→ 秋葉原の広告の彩度を変えるという実験に興味を持ったから参考にしたい→ 歩く人の注視に関する実験がどのような要素に着目して行われているか調べる
  • 作業空間において、周辺を人が通ることによる作業者への影響
→ 作業者への影響とは何によって発生するものなのか。音や風など、何が原因なのかを考えられる。→ 人が通過する際に発生する風の再現方法をどうするか検討する。過去の実験では扇風機を使用している。→ 人が歩く際の音の表現はアバターに音をつけて再現することが出来る。
  • **
→ 天井高などの操作対象と、求められる数値から何を導き出したいのかを再検討する。→ 地点の設定が被験者の恒常的経験を考慮できていないので検討する。→ ベットの上で仰向けになるのか、被験者が何をしているかを検討する。